大学〜一般レベル
proficiency
/prəˈfɪʃənsi/
【傾向】
語源
形容詞 proficient (熟達した、堪能な) の名詞形、またはラテン語 proficientia (進歩、上達) が由来である。
proficient はラテン語 proficiens (前進している、上達している - 動詞 proficere の現在分詞) が由来である。
proficere は pro- (前へ) + facere (作る、なす) から成り、「前進させる、進歩させる」を意味する。
「前へ進んで事を成し遂げる」状態や能力、つまり特定の技能などにおける「熟達、堪能」を意味する。
proficient はラテン語 proficiens (前進している、上達している - 動詞 proficere の現在分詞) が由来である。
proficere は pro- (前へ) + facere (作る、なす) から成り、「前進させる、進歩させる」を意味する。
「前へ進んで事を成し遂げる」状態や能力、つまり特定の技能などにおける「熟達、堪能」を意味する。
語源のつながり
例文
- She demonstrated her high proficiency in three languages during the international conference.(彼女は国際会議で、3つの言語における高い堪能さを示しました。)
語幹
pro- 【前へ、代わりに、賛成して】
ラテン語由来の接頭辞。
-
proficient - 熟達した
pro-(前へ) + facere(作る) + -iens。前進して事を成し遂げる。
-
progress - 進歩
pro-(前へ) + gradi(歩む)。
-
promote - 促進する、昇進させる
pro-(前へ) + movere(動かす)。
-
provide - 提供する
pro-(前へ) + videre(見る)。前もって見る、備える。
fic 【作る、なす】
ラテン語「facere」(作る、なす) に由来する語幹。
-
proficient - 熟達した
pro-(前へ) + facere(作る) + -iens。前進して事を成し遂げる。
-
efficient - 効率的な
ex-(外へ、完全に) + facere(作る) + -iens。完全に作り出す。
-
sufficient - 十分な
sub-(下に、補って) + facere(作る) + -iens。補って作る。
-
difficult - 難しい
dis-(否定) + facilis(容易な)。facilisはfacereに関連。
-
factory - 工場
facere(作る) + -oria(場所)。
-
perfect - 完全な
per-(完全に) + facere(作る)。
-
efficiency - 効率
efficient + -cy。
-ency 【性質、状態】
抽象名詞を作る接尾辞。「-ence」と同源。
-
efficiency - 効率
efficient + -cy。
-
frequency - 頻度
frequent(頻繁な) + -cy。
-
tendency - 傾向
tendere(向かう) + -ency。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |