大学〜一般レベル
competence
/ˈkɑːmpətəns/
【沈黙】
語源
ラテン語の competentia (合致、釣り合い、資格) に由来する。これは形容詞 competens (有能な、適切な) の現在分詞形から作られた名詞であり、動詞 competere (共に求める、一致する、適任である) に関連する。
competere は、接頭辞 com- (共に) + petere (求める、目指す、襲う) に分解できる。
元々は「(複数のものが)共に (com-) 目指す (petere)」→「競い合う」や、「(基準や要求に)適合する、一致する」という意味があった。そこから「(要求される基準に達している)能力、適性、力量」を意味するようになった。法的な文脈では「管轄権」(特定の事柄を扱う権限)を指すこともある。
competere は、接頭辞 com- (共に) + petere (求める、目指す、襲う) に分解できる。
元々は「(複数のものが)共に (com-) 目指す (petere)」→「競い合う」や、「(基準や要求に)適合する、一致する」という意味があった。そこから「(要求される基準に達している)能力、適性、力量」を意味するようになった。法的な文脈では「管轄権」(特定の事柄を扱う権限)を指すこともある。
語源のつながり
例文
- She demonstrated her professional competence by successfully managing the complex project from start to finish.(彼女は、その複雑なプロジェクトを最初から最後まで成功裏に管理することで、専門的な能力を証明した。)
語幹
com- 【共に】
ラテン語の接頭辞「com-」(共に、一緒に)。p の前では com- となる。
-
compete - 競争する
com-(共に) + pet(求める)。共に同じものを求める。
-
competitor - 競争相手
compete(競争する) + -itor(人)。
-
competition - 競争
compete(競争する) + -ition(こと)。
-
compress - 圧縮する
com-(共に) + press(押す)。
pet 【求める、目指す、襲う】
ラテン語「petere」(求める、目指す、襲う)に由来する語幹。
-
compete - 競争する
com-(共に) + pet(求める)。共に同じものを求める。
-
competitor - 競争相手
compete(競争する) + -itor(人)。
-
competition - 競争
compete(競争する) + -ition(こと)。
-
petition - 請願、嘆願
pet(求める) + -ition(こと)。
-
appetite - 食欲、欲求
ap-(〜へ) + pet(求める)。何かを求める気持ち。
-
repeat - 繰り返す
re-(再び) + pet(求める、襲う)。再び求める、再び襲う。
-
impetus - 勢い、衝動
im-(中に、〜に対して) + pet(襲う) + -us。内から襲う力。
-ence 【状態、性質】
状態や性質を表す名詞を作る接尾辞。-ance と同源。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
presence - 存在
present(存在する) + -ence。
-
silence - 沈黙
silent(静かな) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 3 | 0 | 0 | 0 |