大学〜一般レベル
sufficiency
/səˈfɪʃənsi/
【効率】
語源
形容詞 sufficient (十分な) + 抽象名詞を作る -ency から成る。
Sufficient はラテン語 sufficiens < sufficere (下に置く、供給する、十分である) < sub- (下に、補って) + facere (作る、なす)。
必要量を「下に満たすように作られた」状態、すなわち「十分であること」「充足」を意味する。
Sufficient はラテン語 sufficiens < sufficere (下に置く、供給する、十分である) < sub- (下に、補って) + facere (作る、なす)。
必要量を「下に満たすように作られた」状態、すなわち「十分であること」「充足」を意味する。
語源のつながり
例文
- He questioned the sufficiency of the evidence presented by the prosecution, arguing that it was not enough to prove guilt.(彼は、検察側が提示した証拠の十分性に疑問を呈し、有罪を証明するには不十分だと主張しました。)
語幹
suf 【下に、後から】
ラテン語接頭辞 sub- が f の前で変化した形。
-
suffer - 苦しむ、経験する
suf(下に) + fer(運ぶ)。
-
suffocate - 窒息させる
suf(下に) + foc(喉)。
-
suffix - 接尾辞
suf(後に) + fix(付ける)。
fic 【作る、なす】
ラテン語 facere (作る、なす) に由来する語幹。
-
efficient - 効率的な
ef(外に) + fic(作る) + -ient。
-
fiction - フィクション、作り話
fic(作る) + -tion。
-
manufacture - 製造する
manu(手) + fac(作る) + -ture。
-ency 【状態、性質】
名詞を作る接尾辞。-ence と同源。
-
agency - 代理店、機関
ag(行う) + -ency。
-
frequency - 頻度
frequent(頻繁な) + -ency。
-
efficiency - 効率
ef(外に) + fic(作る) + -iency。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |