大学〜一般レベル

precocious

/prɪˈkoʊʃəs/
【野心的な】
心理学一般
語源
ラテン語の praecox (早く熟した、早熟な、属格は praecocis) が由来である。これは接頭辞 pre- (前に、早く) + coquere (料理する、熟す) から成る。

果物などが普通より「早く熟す」ことが元の意味である。そこから転じて、子供などが年齢に比べて精神的・知的に「早く発達した、早熟な、ませた」という意味で使われるようになった。形容詞化接尾辞 -ious が付いている。
語源のつながり
例文
  • The precocious child read advanced novels before starting kindergarten.(その早熟な子は幼稚園入学前に高度な小説を読んでいた。)
語幹

pre 【前】

ラテン語 prae (前) に由来する接頭辞。

  • predict - 予言する

    pre-(前に) + dict(言う)。

  • prepare - 準備する

    pre-(前に) + pare(用意する)。

  • prefix - 接頭辞

    pre-(前に) + fix(付ける)。

coqu 【料理する、熟す】

ラテン語 coquere (料理する、熟す) に由来する語幹。

  • cook - 料理する、料理人

    ラテン語 coquus (料理人) から。coquere に関連。

  • concoct - (話などを)でっち上げる、調合する

    con-(共に) + coct(料理する、熟す)。混ぜ合わせて作る。

  • decoction - 煎じ薬

    de-(下に) + coct(煮る) + -ion。煮詰めて作るもの。

-ious 【〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • delicious - おいしい

    deliciae(喜び) + -ious。

  • precious - 貴重な

    pretium(価値) + -ious。

  • ambitious - 野心的な

    ambitio(歩き回ること、野心) + -ious。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random