専門レベル

osteosarcoma

/ˌɑːstioʊsɑːrˈkoʊmə/
【メラノーマ、黒色腫】
医学
語源
ギリシャ語の osteon (オステオン、「骨」) と sarx (サルクス、「肉」、属格は sarkos) と -oma (オーマ、「腫瘍」) が組み合わさった医学用語である。
osteo (骨) + sarc (肉) + -oma (腫瘍)。

「骨」組織から発生する「肉」のような悪性「腫瘍」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Early detection of osteosarcoma significantly improves treatment outcomes and patient survival rates.(骨肉腫の早期発見は治療成果と患者生存率を大幅に改善する。)
語幹

osteo 【骨】

ギリシャ語「osteon」(骨) に由来する語幹。

  • osteoporosis - 骨粗鬆症

    osteo(骨) + poros(孔) + -osis(症状)。

  • osteopathy - 整骨療法

    osteo(骨) + pathy(療法)。

  • osteoblast - 骨芽細胞

    osteo(骨) + blast(芽)。

sarc 【肉、肉体】

ギリシャ語「sarx」(肉、肉体) に由来する語幹。

  • sarcasm - 皮肉

    ギリシャ語 sarkazein (肉を裂くように辛辣に言う) から。

  • sarcophagus - 石棺

    sarx(肉) + phagein(食べる)。古代、遺体を溶かす石灰岩で作られたことから「肉体を食べるもの」。

  • sarcoidosis - サルコイドーシス

    sarc(肉) + -oid(のような) + -osis(症状)。肉のような腫瘤ができる症状。

-oma 【腫瘍、腫れ物】

ギリシャ語「-oma」に由来する医学用語の接尾辞。

  • carcinoma - 癌腫

    karkinos(蟹、癌) + -oma(腫瘍)。上皮細胞由来の悪性腫瘍。

  • lymphoma - リンパ腫

    lymph(リンパ) + -oma(腫瘍)。リンパ組織の悪性腫瘍。

  • melanoma - メラノーマ、黒色腫

    melan(黒い) + -oma(腫瘍)。メラニン色素産生細胞由来の腫瘍。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random