専門レベル

osteopathy

/ˌɑːstiˈɑːpəθi/
【神経障害】
医学
語源
ギリシャ語の osteon (オステオン、「骨」) と pathos (パトス、「苦しみ、病気、感情」) を組み合わせた言葉である。

19世紀にアメリカのアンドリュー・テイラー・スティルによって創始された手技療法で、「骨の病気」または「骨を通じた療法」といった意味合いを持つ。身体の構造(特に骨格)と機能が密接に関連しているという考えに基づいている。
語源のつながり
例文
  • Many patients seek osteopathy treatment for back pain and musculoskeletal disorders.(多くの患者が腰痛と筋骨格系障害に対してオステオパシー治療を求める。)
語幹

osteo 【骨】

ギリシャ語「osteon」(骨) に由来する語幹。

  • osteoporosis - 骨粗鬆症

    osteo(骨) + por(穴) + -osis(状態)。骨に穴が多くなる状態。

  • osteoblast - 骨芽細胞

    osteo(骨) + blast(芽)。骨を作る細胞。

  • osteoarthritis - 変形性関節症

    osteo(骨) + arthr(関節) + -itis(炎症)。

  • periosteum - 骨膜

    peri-(周りの) + osteo(骨) + -um。

pathy 【苦痛、病気、感情】

ギリシャ語「pathos」(苦痛、病気、感情) に由来する語幹。

  • sympathy - 同情、共感

    sym-(共に) + pathy(感情)。

  • apathy - 無関心、無感動

    a-(無い) + pathy(感情)。

  • pathology - 病理学

    patho(病気) + logy(学問)。

  • neuropathy - 神経障害

    neuro(神経) + pathy(病気)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random