高校レベル
obedience
/oʊˈbiːdiəns/
【沈黙】
語源
ラテン語の oboedientia (服従) に由来する。
これは「聞き従う、服従する」を意味する動詞 oboedire の現在分詞 oboediens から作られた名詞である(英語の接尾辞 -ence に相当)。
oboedire は、接頭辞 ob- (〜に対して、〜の方へ) + 動詞 audire (聞く、耳を傾ける) に分解できる。「(命令などに)耳を傾けて従う」が元の意味である。
「命令や指示に従うこと」、つまり「服従、従順」という状態や行為を表す。
これは「聞き従う、服従する」を意味する動詞 oboedire の現在分詞 oboediens から作られた名詞である(英語の接尾辞 -ence に相当)。
oboedire は、接頭辞 ob- (〜に対して、〜の方へ) + 動詞 audire (聞く、耳を傾ける) に分解できる。「(命令などに)耳を傾けて従う」が元の意味である。
「命令や指示に従うこと」、つまり「服従、従順」という状態や行為を表す。
語源のつながり
例文
- The dog trainer emphasized the importance of consistent commands for perfect obedience.(ドッグトレーナーは、完全な服従のための一貫した命令の重要性を強調した。)
語幹
ob 【〜の方へ、〜に反対して】
ラテン語の接頭辞。後ろの音により o-, oc-, of-, op- などに変化。
audi 【聞く】
ラテン語 audire(聞く) に由来する語幹。
-ence 【状態、性質】
状態や性質を表す名詞を作る接尾辞。-ance と同源。
-
audience - 聴衆
audi(聞く) + -ence(人々)。聞く人々。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence(状態)。
-
presence - 存在、出席
present(存在する) + -ence(状態)。
-
silence - 沈黙
silent(静かな) + -ence(状態)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |