中学レベル

moral

/ˈmɔːrəl/
【中心の】
哲学社会
語源
形容詞・名詞。ラテン語の moralis (習慣に関する、道徳的な) が由来。哲学者キケロがギリシャ語の ēthikos (倫理的な) の訳語として造語した。
mos (習慣、慣習、流儀、(複数形 mores で)道徳、品行) (属格 moris) + -alis (〜の)。

元々は社会の「習慣」に関するという意味。人の行動の善悪に関する基準、「道徳(上)の」「倫理的な」。名詞としては、物語などが教える「教訓」、あるいは個人の「道徳観」「品行」(morals)。
語源のつながり
例文
  • The story has a clear moral about the importance of telling the truth.(その物語には、真実を語ることの重要性についての明確な教訓がある。)
  • The novel's antihero struggles with moral ambiguity, making questionable choices that readers find surprisingly compelling and relatable.(小説のアンチヒーローは道徳的曖昧さに苦しみ、読者が驚くほど魅力的で親しみやすい疑わしい選択をする。)
  • The novel’s protagonist develops into a complex character whose decisions challenge readers’ moral assumptions.(小説の主人公は複雑な人物へと成長し、その決断は読者の道徳的前提を揺さぶる。)
  • The most famous of the Ten Commandments is arguably "Thou shalt not kill," a fundamental moral principle.(十戒の中で最も有名な戒律は、おそらく「汝、殺すなかれ」という基本的な道徳原理であろう。)
  • The novel portrays the moral decadence of aristocracy during the late 19th century.(その小説は19世紀後期の貴族階級の道徳的退廃を描いている。)
語幹

mor 【習慣、慣習、道徳】

ラテン語 mos (属格 moris) に由来する語幹。

  • morale - 士気、意気込み

    フランス語 moral (道徳的な状態) から。ラテン語 moralis に由来。

  • morality - 道徳、倫理

    moral + -ity。

  • demoralize - 士気をくじく、風紀を乱す

    de-(低下) + moral(道徳、士気) + -ize(〜化する)。

-al 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • formal - 正式な

    form(形) + -al。

  • central - 中心の

    center(中心) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random