大学〜一般レベル
jeopardy
/ˈdʒepərdi/
【離れて】
語源
古フランス語の jeu parti に由来する。これは文字通りには「分けられたゲーム (divided game)」を意味した。
jeu は「ゲーム、遊び」を意味し、ラテン語の jocus (冗談、遊び) に遡る。parti は「分けられた」を意味する partir (ラテン語 partire、「分ける」) の過去分詞である。
元々はチェスなどのゲームで「引き分けの可能性のある局面」や「五分五分のチャンス」を指した。そこから「不確実な状況」、さらには「危険、危機」という意味へと発展したと考えられる。
jeu は「ゲーム、遊び」を意味し、ラテン語の jocus (冗談、遊び) に遡る。parti は「分けられた」を意味する partir (ラテン語 partire、「分ける」) の過去分詞である。
元々はチェスなどのゲームで「引き分けの可能性のある局面」や「五分五分のチャンス」を指した。そこから「不確実な状況」、さらには「危険、危機」という意味へと発展したと考えられる。
語源のつながり
例文
語幹
joc 【冗談、遊び、ゲーム】
ラテン語「jocus」(冗談、遊び) に由来する語幹。
-
joke - 冗談
ラテン語 jocus から。
-
jocular - おどけた、ユーモラスな
ラテン語 jocularis < jocus。
-
juggle - ジャグリングする、ごまかす
古フランス語 jogler < ラテン語 joculari (冗談を言う)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |