大学〜一般レベル

jeopardize

/ˈdʒepərˌdaɪz/
【批判する】
一般
語源
名詞 jeopardy (危険、危機) に、動詞化接尾辞 -ize が付いた形である。
jeopardy は、古フランス語の jeu parti (分割されたゲーム、五分五分の勝負、不確かな状況) に由来する。
jeu は「ゲーム、遊び」(ラテン語 jocus 冗談、遊び)、parti は partir (分ける < ラテン語 partire) の過去分詞形である。

元々はチェスなどで勝敗が五分五分の不確かな局面を指したが、転じて「危険な状況」を意味するようになった。jeopardize は「(人や物を)危険な状態に置く、危険にさらす」という意味の動詞である。
語源のつながり
例文
  • His reckless behavior could jeopardize the entire mission's success.(彼の無謀な行動が任務全体の成功を危険にさらす可能性がある。)
  • You must not deviate from the approved plan; any changes could jeopardize the entire project's success.(承認された計画から逸脱してはならない。いかなる変更もプロジェクト全体の成功を危うくする可能性がある。)
語幹

jeopard 【危険、五分五分のチャンス】

古フランス語「jeu parti」に由来する語幹。

  • jeopardy - 危険、危機

    古フランス語「jeu parti」から。

-ize 【〜化する、〜にする】

動詞を作るギリシャ語由来の接尾辞。

  • organize - 組織する

    organ(組織) + -ize。

  • realize - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ize。

  • criticize - 批判する

    critic(批評家) + -ize。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random