中学レベル
jellyfish
/ˈdʒeliˌfɪʃ/
【金魚】
語源
jelly 「ゼリー(状のもの)」と fish 「魚」を組み合わせた言葉である。
体が「ゼリー状」で、水中に漂う「魚」のような生き物(実際には魚ではない)、「クラゲ」を指す。
体が「ゼリー状」で、水中に漂う「魚」のような生き物(実際には魚ではない)、「クラゲ」を指す。
語源のつながり
例文
- The beautiful jellyfish drifted gracefully through the ocean currents.(美しいクラゲが海流を通って優雅に漂った。)
- The gastroventricular cavity in a jellyfish serves both as a stomach for digestion and for circulating nutrients.(クラゲの胃室腔は、消化のための胃として、また栄養を循環させるための両方の役割を果たす。)
語幹
jelly 【ゼリー】
ラテン語 gelare (凍る、固まる) -> 古フランス語 gelee に由来。
-
gel - ゲル、ジェル
ラテン語 gelu (氷、寒さ) から。jelly と同源。
-
gelatin - ゼラチン
イタリア語 gelatina < ラテン語 gelatus (凍った)。jelly と同源。
-
congeal - 凍らせる、凝固させる
con-(共に) + gelare(凍る)。
fish 【魚】
ゲルマン祖語 fiskaz に由来する語幹。
-
fishing - 釣り、漁業
fish(魚) + -ing。
-
fishery - 漁業、水産業
fish(魚) + -ery(場所、産業)。
-
goldfish - 金魚
gold(金) + fish(魚)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |