大学〜一般レベル

inscription

/ɪnˈskrɪpʃn/
【視力、未来像】
歴史芸術
語源
ラテン語の inscriptio が由来。
動詞 inscribere (〜の上に書く、刻む、登録する) の過去分詞 inscriptus + -io
in- (上に、中に) + scribere (書く)。

「(〜の)上に書く(刻む)こと」。石碑や金属などに刻まれた「碑文」や「文字」、本の巻頭に書かれる「献辞」、貨幣やメダルに刻まれた「銘」。
語源のつながり
例文
  • The monument bears an inscription honoring fallen soldiers from the war.(記念碑には戦争で倒れた兵士たちを称える碑文が刻まれている。)
  • The old gravestone in the cemetery was weathered by time, but the loving inscription remained clearly visible.(墓地の古い墓石は時間によって風化していたが、愛情深い碑文は明確に見えたままだった。)
  • The meaning of the ancient inscription was inferred from its context.(古代の碑文の意味は文脈から推測された。)
語幹

in- 【中に、上に】

ラテン語の接頭辞。

  • include - 含む

    in-(中に) + clude(閉じる)。

  • insert - 挿入する

    in-(中に) + sert(置く)。

  • invade - 侵入する

    in-(中に) + vade(行く)。

  • inscribe - 刻む、記す

    in-(上に) + scribe(書く)。

script 【書く】

ラテン語 scribere (書く) の過去分詞 scriptus に由来する語幹。

  • inscribe - 刻む、記す

    in-(上に) + scribe(書く)。

  • describe - 記述する

    de-(下に、完全に) + scribe(書く)。

  • subscribe - 定期購読する、署名する

    sub-(下に) + scribe(書く)。下に名前を書く。

  • manuscript - 原稿

    manu(手) + script(書かれたもの)。

  • scripture - 聖書

    script(書かれたもの) + -ure。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • fusion - 融合

    fuse(溶かす) + -ion。

  • vision - 視力、未来像

    vis(見る) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random