高校レベル

innovation

/ˌɪnəˈveɪʃn/
【関係】
技術経済
語源
ラテン語の innovatio (更新、変更) が由来。
動詞 innovare (新しくする、変更する) + -atio
in- (中に、〜へ) + novus (新しい)。

「(既存のものの中に)新しいものを入れる」→「新しくすること」が原義。新しいアイデア、方法、技術などを導入して、従来の状態を大きく変えること、「革新」「刷新」。あるいは、その新しい考えや技術自体。novel (新しい、小説) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The smartphone was a revolutionary innovation that changed global communication.(スマートフォンは世界のコミュニケーションを変えた革命的な革新だった。)
  • Through his professional acquaintance with the industry leader, he secured an invitation to present at the exclusive innovation summit.(業界のリーダーとの職業上の知り合いを通じて、彼は限定的なイノベーションサミットでの発表招待を勝ち取った。)
  • In the innovation awards, each project competed within its specific category such as sustainability, healthcare, or smart technology.(イノベーション賞では、各プロジェクトがサステナビリティ、ヘルスケア、スマート技術などのカテゴリーで競った。)
  • The chef's distinctive cooking style combines traditional techniques with modern innovation.(シェフの独特な料理スタイルは伝統的な技術と現代の革新を組み合わせている。)
  • Starting a new business enterprise requires courage, innovation, and careful financial planning.(新しい事業を始めるには、勇気、革新性、そして慎重な資金計画が必要です。)
語幹

in- 【中に、新たに】

ラテン語の接頭辞。

  • include - 含む

    in-(中に) + clud(閉じる)。

  • induce - 誘発する

    in-(〜へ) + duc(導く)。

  • inform - 知らせる

    in-(中に) + form(形作る)。

nov 【新しい】

ラテン語「novus」(新しい) に由来する語幹。

  • novel - (長編)小説、新しい、斬新な

    ラテン語 novellus (新しい) から。

  • novice - 初心者、見習い

    ラテン語 novicius (新しい)。新しく入った人。

  • renovate - 改装する、修復する

    re-(再び) + nov(新しい) + -ate。再び新しくする。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 10 0 0
Random