大学〜一般レベル

incoherent

/ˌɪnkoʊˈhɪrənt/
【不在の】
一般心理学
語源
否定の接頭辞 in- (〜ない) + coherent (首尾一貫した、筋の通った) で構成される。
coherent はラテン語の動詞 cohaerere (コハエレーレ、「くっつく、結合する」) の現在分詞形 cohaerens (コハエレンス) に由来する。
cohaerere は、接頭辞 co- (コ、「共に」) + haerere (ハエレーレ、「くっつく、付着する」) に分解できる。

coherent は、部分部分が「共にくっついている」→「論理的にまとまっている」状態を指す。その否定である incoherent は、「まとまりがない」→「支離滅裂な」「つじつまの合わない」という意味になる。話や文章、思考などに対して使われる。
語源のつながり
例文
  • His explanation was so incoherent that no one understood the instructions.(彼の説明はあまりにも支離滅裂で、誰も指示を理解できなかった。)
語幹

in- 【否定】

ラテン語由来の否定接頭辞。

  • inactive - 不活発な

    in-(否定) + active(活動的な)。

  • incomplete - 不完全な

    in-(否定) + complete(完全な)。

  • invisible - 見えない

    in-(否定) + visible(見える)。

co- 【共に】

ラテン語由来の接頭辞 com- (共に) が母音や h の前で co- に変化した形。

  • coherent - 首尾一貫した

    co-(共に) + haerere(くっつく)。

  • cooperate - 協力する

    co-(共に) + operate(働く)。

  • coexist - 共存する

    co-(共に) + exist(存在する)。

  • coincidence - 偶然の一致

    co-(共に) + in-(上に) + cadere(落ちる)。

her 【くっつく】

ラテン語「haerere」(くっつく、付着する) に由来する語幹。

  • coherent - 首尾一貫した

    co-(共に) + haerere(くっつく)。

  • adhere - 付着する

    ad-(〜へ) + haerere(くっつく)。

  • inherent - 固有の

    in-(中に) + haerere(くっつく)。

  • hesitate - ためらう

    ラテン語 haesitare (haerere の頻繁形)。

  • adhesion - 付着

    ad- + haerere の過去分詞 haesus + -io。

-ent 【〜の状態にある(現在分詞)】

ラテン語の現在分詞接尾辞 -ens/-ans の一部。

  • coherent - 首尾一貫した

    co-(共に) + haerere(くっつく)。

  • frequent - 頻繁な

    ラテン語 frequens。

  • absent - 不在の

    ab(離れて) + esse(いる) の現在分詞 absens。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random