大学〜一般レベル

inconsistent

/ˌɪnkənˈsɪstənt/
【異なる】
一般
語源
否定の接頭辞 in- + 「共に」を示す接頭辞 con- + ラテン語の sistere (立つ、置く < stare 立つ の使役形) の語幹 sist + 状態を示す形容詞接尾辞 -ent で構成される。

Consistent は「共に立っている」、つまり「要素が一致している、矛盾がない、一貫性がある」状態を示す。
Inconsistent はその否定で、「一致しない、矛盾した、一貫性のない」という意味になる。
語源のつながり
例文
  • Their actions were inconsistent with the company’s official policy guidelines.(彼らの行動は会社の公式方針ガイドラインと矛盾していた。)
語幹

in- 【否定】

ラテン語由来の否定の接頭辞。

  • inactive - 活動していない

    in-(否定) + active(活動的な)。

  • incomplete - 不完全な

    in-(否定) + complete(完全な)。

  • inability - 無能、できないこと

    in-(否定) + ability(能力)。

con- 【共に、完全に、強意】

ラテン語由来の接頭辞。

  • conclude - 結論づける

    con-(完全に) + clud(閉じる)。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • conform - 従う

    con-(共に) + form(形)。形を共にする。

  • consist - 〜から成る、(〜に)ある

    con-(共に) + sist(立つ)。共に立つ、構成要素として存在する。

sist 【立つ、置く】

ラテン語「sistere」(立つ、置く) に由来する語幹。stare(立つ) と関連。

  • consist - 〜から成る、(〜に)ある

    con-(共に) + sist(立つ)。共に立つ、構成要素として存在する。

  • insist - 主張する

    in-(上に) + sist(立つ)。上に立って譲らない。

  • resist - 抵抗する

    re-(反対に) + sist(立つ)。反対に立つ。

  • persist - 固執する、持続する

    per-(通して、完全に) + sist(立つ)。最後まで立ち続ける。

-ent 【〜の状態の、〜する性質の】

形容詞または名詞を作る接尾辞。

  • consistent - 一貫した

    con-(共に) + sist(立つ) + -ent。共に立っている。

  • persistent - 粘り強い

    per-(通して) + sist(立つ) + -ent。最後まで立ち続ける。

  • different - 異なる

    dif-(離れて) + fer(運ぶ) + -ent。離れて運ばれる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random