大学〜一般レベル
inconclusive
/ˌɪnkənˈkluːsɪv/
【大規模な】
語源
否定の接頭辞 in- + 強意または「共に」を示す接頭辞 con- + ラテン語の claudere (閉じる) の過去分詞 clusus から来た語根 clus + 性質を示す形容詞接尾辞 -ive で構成される。
Conclusive (決定的な) は「完全に閉じる」、つまり「議論や問題を終わらせる」性質を持つことを意味する。
Inconclusive はその否定で、「決定적でない、結論に至らない」という意味になる。
Conclusive (決定的な) は「完全に閉じる」、つまり「議論や問題を終わらせる」性質を持つことを意味する。
Inconclusive はその否定で、「決定적でない、結論に至らない」という意味になる。
語源のつながり
例文
- The test results were inconclusive, requiring further laboratory analysis.(その試験結果は結論的でなく、さらなる実験室分析が必要だった。)
語幹
in- 【否定】
ラテン語由来の否定の接頭辞。
-
inactive - 活動していない
in-(否定) + active(活動的な)。
-
incomplete - 不完全な
in-(否定) + complete(完全な)。
-
inability - 無能、できないこと
in-(否定) + ability(能力)。
con- 【共に、完全に、強意】
ラテン語由来の接頭辞。
clud 【閉じる、閉め出す】
ラテン語「claudere」(閉じる) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |