高校レベル

inadequate

/ɪnˈædɪkwət/
【正確な】
一般
語源
否定の接頭辞 in- (〜ない) + adequate (十分な、適切な) で構成される形容詞である。
adequate の語源は上記の inadequacy の解説を参照。

つまり、「等しくない」「釣り合っていない」という意味から、「必要とされる量や質に達していない」「不十分な」「目的に対して不適切な」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The resources provided to the school were inadequate to meet the students' needs.(学校に提供された資源は、生徒たちのニーズを満たすには不十分だった。)
  • The investigation revealed appalling conditions in the factory, including dangerous working environments and inadequate safety measures.(調査は工場での恐ろしい状況を明らかにし、危険な作業環境と不適切な安全対策を含んでいた。)
語幹

in- 【否定】

ラテン語由来の否定接頭辞。

  • inactive - 不活発な

    in-(否定) + active(活動的な)。

  • incomplete - 不完全な

    in-(否定) + complete(完全な)。

  • invisible - 見えない

    in-(否定) + visible(見える)。

ad- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • adequate - 十分な、適切な

    ad-(〜へ) + aequare(等しくする)。目的に対して等しい。

  • adhere - 付着する

    ad-(〜へ) + haerere(くっつく)。

  • adapt - 適応させる

    ad-(〜へ) + aptare(合わせる)。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mittere(送る)。

equ 【等しい】

ラテン語「aequus」(等しい、公平な) に由来する語幹。

  • adequate - 十分な、適切な

    ad-(〜へ) + aequare(等しくする)。目的に対して等しい。

  • equal - 等しい

    ラテン語 aequalis (等しい)。

  • equation - 方程式

    ラテン語 aequatio (等しくすること)。

  • equator - 赤道

    ラテン語 aequator (等分するもの)。

  • equity - 公平

    ラテン語 aequitas (公平さ)。

-ate 【〜の状態にある(形容詞)】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • adequate - 十分な、適切な

    ad-(〜へ) + aequare(等しくする)。目的に対して等しい。

  • considerate - 思いやりのある

    considerare(よく考える) + -atus。

  • fortunate - 幸運な

    fortuna(運) + -atus。

  • accurate - 正確な

    accurare(注意深く行う) + -atus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 1
Random