専門レベル

hypochondriac

/ˌhaɪpoʊˈkɑndriˌæk/
【腹腔の】
心理学医学
語源
ギリシャ語の hypokhondriakos (季肋部[みぞおちの上あたり]の) に由来する。
これは hypo- (下に) + khondros (軟骨、特に肋軟骨) から成る。

古代医学では、この部分に憂鬱や病気への過度な心配の原因があると考えられていたため、身体的な病気がないにもかかわらず、自分が重病であると思い込む人(心気症患者)を指すようになった。
語源のつながり
例文
語幹

hypo 【下に、〜の下】

ギリシャ語「hypo」(下に) に由来する接頭辞。

  • hypodermic - 皮下の

    hypo(下の) + derm(皮膚) + -ic。

  • hypothesis - 仮説

    hypo(下に) + thesis(置くこと)。議論の基礎として下に置くもの。

  • hypotenuse - (直角三角形の)斜辺

    hypo(下に) + teinein(張る)。直角の下に張られた辺。

chondr 【軟骨、粒】

ギリシャ語「khondros」(軟骨、穀粒) に由来する語幹。

  • chondrocyte - 軟骨細胞

    chondro(軟骨) + cyte(細胞)。

  • chondritis - 軟骨炎

    chondr(軟骨) + -itis(炎症)。

  • mitochondria - ミトコンドリア

    mito(糸) + khondrion(小粒)。糸状または粒状に見える細胞小器官。

-iac 【〜の人、〜に関する】

名詞(人)や形容詞を作る接尾辞。

  • maniac - 躁病患者、〜狂

    mania(狂気) + -ac < -iac。

  • cardiac - 心臓の、心臓病患者

    cardia(心臓) + -ac < -iac。

  • celiac - 腹腔の

    koilia(腹腔) + -ac < -iac。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random