専門レベル
mitochondria
/ˌmaɪtəˈkɑːndriə/
【現象(複数形)】
語源
ギリシャ語の mitos (μίτος) 「糸」と、khondrion (χονδρίον) 「小粒、顆粒」(khondros 「穀粒、軟骨」の縮小形)を組み合わせた生物学用語の複数形である(単数形は mitochondrion)。
細胞内でエネルギー産生などを行う小器官で、光学顕微鏡で見ると「糸」状や「顆粒」状に見えることから名付けられた。
細胞内でエネルギー産生などを行う小器官で、光学顕微鏡で見ると「糸」状や「顆粒」状に見えることから名付けられた。
語源のつながり
例文
- Mitochondria are known as the powerhouses of the cell, generating most of its energy.(ミトコンドリアは細胞の発電所として知られており、そのエネルギーのほとんどを生成する。)
- Cytochrome enzymes play a crucial role in cellular energy production within mitochondria.(チトクロム酵素はミトコンドリア内で細胞のエネルギー生成に重要な役割を果たす。)
- The mitochondria are organelles responsible for producing energy within living cells.(ミトコンドリアは生細胞内でエネルギーを産生する小器官である。)
語幹
mito 【糸】
ギリシャ語「mitos」(糸)に由来する語幹。
-
mitosis - (体細胞の)核分裂
mito(糸) + -osis(過程)。染色体が糸状に見えることから。
-
mitotic - 核分裂の
mitosis(核分裂) + -tic。
chondr 【粒、軟骨】
ギリシャ語「khondros」(粒、穀粒、軟骨)に由来する語幹。
-
chondrocyte - 軟骨細胞
chondr(軟骨) + cyte(細胞)。
-
hypochondriac - 心気症の(人)
hypo-(下の) + chondr(軟骨) + -iac。古代、季肋部(肋軟骨の下)が憂鬱の源と考えられたことから。
-
Chondrichthyes - 軟骨魚綱
chondr(軟骨) + ichthyes(魚)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |