専門レベル

hypocapnia

/ˌhaɪpoʊˈkæpniə/
【認知症】
医学
語源
ギリシャ語の要素から構成される医学用語である。
接頭辞 hypo- (下の、少ない、不十分な) + ギリシャ語の kapnos (煙、蒸気、二酸化炭素) [語根 capno-] + 接尾辞 -ia (状態、病気) から成る。

血液中の二酸化炭素 (carbon dioxide, CO2) の濃度が「通常より低い状態」を指す。過呼吸などによって引き起こされることがある。
語源のつながり
例文
  • The patient’s rapid breathing led to hypocapnia, causing dizziness and numbness.(患者の過呼吸で低炭酸ガス血症が起こり、めまいとしびれを引き起こした。)
語幹

hypo- 【下の、少ない】

ギリシャ語「hypo」(下に) に由来する接頭辞。

  • hypodermic - 皮下の

    hypo-(下の) + dermic(皮膚の)。

  • hypothermia - 低体温症

    hypo-(下の) + therm(熱) + -ia(状態)。

  • hypothesis - 仮説

    hypo-(下に) + thesis(置くこと)。下に置かれたもの、基礎。

capn 【煙、二酸化炭素】

ギリシャ語「kapnos」(煙) に由来する語幹。

  • acapnia - 無炭酸ガス血症

    a-(無い) + capn(二酸化炭素) + -ia。

  • hypercapnia - 高炭酸ガス血症

    hyper-(上の、多い) + capn(二酸化炭素) + -ia。

  • capnomancy - 煙占い

    capno(煙) + -mancy(占い)。

-ia 【状態、病気】

名詞を作るギリシャ語由来の接尾辞。

  • anemia - 貧血

    an-(無い) + hemo(血) + -ia。

  • malaria - マラリア

    mala(悪い) + aria(空気) + -ia。

  • dementia - 認知症

    de-(離れて) + mens(精神) + -ia。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random