大学〜一般レベル
echolocation
/ˌekoʊloʊˈkeɪʃən/
【関係】
語源
echo 「反響、こだま」(ギリシャ語 ēkhō (ἠχώ))と location 「位置、場所」(ラテン語 locatio)を組み合わせた言葉である。
コウモリやイルカなどが、自ら発した音の「反響」を利用して、物体の「位置」や距離を把握する能力、「反響定位(エコロケーション)」を指す。
コウモリやイルカなどが、自ら発した音の「反響」を利用して、物体の「位置」や距離を把握する能力、「反響定位(エコロケーション)」を指す。
語源のつながり
例文
- Bats navigate through the darkness of night using their sophisticated echolocation abilities.(コウモリは、洗練された反響定位能力を使って夜の暗闇を飛び回る。)
- Bats, classified under Chiroptera, use echolocation to navigate and hunt insects at night.(コウモリ目(Chiroptera)に属するコウモリは、夜間にエコーロケーションで飛行や昆虫捕食を行う。)
語幹
loc 【場所】
ラテン語「locus」(場所) に由来する語幹。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |