大学〜一般レベル

derogatory

/dɪˈrɑːɡəˌtɔːri/
【強制的な】
一般
語源
ラテン語の動詞 derogare (一部を取り去る、損なう、減じる) が語源である。
これは、接頭辞 de- (離れて、下に) + ラテン語の動詞 rogare (尋ねる、要求する、提案する) から成り立っている。

元々は法律用語で「(法律の)一部を取り消す、効力を減じる」という意味であった。そこから転じて、人や物の価値・評判・権威などを「部分的に損なうような」→「軽蔑的な、名誉を傷つける」という意味で使われるようになった。接尾辞 -ory は「〜に関する、〜の性質を持つ」という意味の形容詞を作る。
語源のつながり
例文
  • The politician was forced to apologize for the derogatory remarks he made about his opponent during a heated television debate.(その政治家は、白熱したテレビ討論中に相手に対して行った軽蔑的な発言について謝罪を余儀なくされた。)
語幹

de- 【下に、離れて】

ラテン語の接頭辞。

  • derogate - (価値・権威などを)損なう

    de-(離れて) + rog(要求する) + -ate。要求して取り去る。

  • decrease - 減少する

    de-(下に) + crease(成長する)。

  • deduct - 差し引く

    de-(離れて) + duct(導く)。

rog 【尋ねる、要求する】

ラテン語「rogare」(尋ねる、要求する、提案する)に由来する語幹。

  • derogate - (価値・権威などを)損なう

    de-(離れて) + rog(要求する) + -ate。要求して取り去る。

  • interrogate - 尋問する

    inter-(間に) + rog(尋ねる) + -ate。間に入って尋ねる。

  • arrogant - 傲慢な

    ar-(〜へ=自分へ) + rog(要求する) + -ant。自分へ過度に要求する。

  • prerogative - 特権

    pre-(前に) + rog(尋ねる=投票する) + -ative。最初に投票する権利。

  • abrogate - (法律などを)廃止する

    ab-(離れて) + rog(要求する=提案する) + -ate。提案して遠ざける。

  • surrogate - 代理の、代理人

    sur-(下に=代わって) + rog(要求する=選ぶ) + -ate。代わって選ばれた人。

-atory 【〜の性質を持つ、〜に関する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。場所を示すこともある。

  • laboratory - 実験室

    labor(働く) + -atory(場所)。

  • observatory - 天文台、観測所

    observe(観察する) + -atory(場所)。

  • mandatory - 強制的な

    mandate(命令) + -ory/-atory。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random