専門レベル
defamation
/ˌdefəˈmeɪʃn/
【情報】
語源
名詞。動詞 defame (名誉を傷つける) + 名詞を作る接尾辞 -ation。
defame はラテン語の diffamare (悪い噂を広める < dis- 離れて、悪く + fama 噂、評判) が古フランス語 diffamer を経て入ったもの。
de- (下に、悪く) + fam(a) (評判) + -ation (こと)。
「(人の)評判を悪くすること」が原義。根拠のない悪口を広めて他人の社会的評価を傷つけること、「名誉毀損」を指す法律用語でもある。fame (名声) と関連がある。
defame はラテン語の diffamare (悪い噂を広める < dis- 離れて、悪く + fama 噂、評判) が古フランス語 diffamer を経て入ったもの。
de- (下に、悪く) + fam(a) (評判) + -ation (こと)。
「(人の)評判を悪くすること」が原義。根拠のない悪口を広めて他人の社会的評価を傷つけること、「名誉毀損」を指す法律用語でもある。fame (名声) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The celebrity sued the tabloid for defamation over the completely fabricated story.(その有名人は、完全な捏造記事について名誉毀損でタブロイド紙を訴えました。)
語幹
de- 【下に、離れて、悪く】
ラテン語の接頭辞。
fam 【評判、噂】
ラテン語 fama に由来する語幹。
-ation 【行為、過程】
行為や過程を表す名詞を作る接尾辞。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |