中学レベル

continent

/ˈkɑːntənənt/
【現在の、出席している】
地理心理学
語源
名詞・形容詞。ラテン語の continens、動詞 continere (共に保つ、含む、抑制する) の現在分詞形が由来 (→ contain 参照)。
con- (共に) + tinere (保つ)。

元々は「(土地が)共に保たれて連続している」という意味合いから、広大な陸地である「大陸」や、島に対しての「本土」を指す名詞となった。形容詞としては、「(欲望などを)自分の中に保つ」ことから「自制心のある」「禁欲的な」という意味を持つ (例: continent life 禁欲生活)。
語源のつながり
例文
  • Australia is a unique continent because it is both a country and one of the world's seven continents.(オーストラリアは、国でありながら世界の七大陸の一つでもあるため、ユニークな大陸である。)
  • The budget airline announced a major sale, offering incredibly cheap flights to popular vacation destinations across the continent.(その格安航空会社は大規模なセールを発表し、大陸中の人気休暇地への信じられないほど安いフライトを提供した。)
  • The Antarctic continent is the coldest, driest, and windiest place on Earth, covered almost entirely by a vast ice sheet.(南極大陸は、地球上で最も寒く、乾燥し、風の強い場所であり、ほぼ全体が広大な氷床で覆われている。)
  • The historic canal system transported goods efficiently across the continent.(その歴史的運河システムは大陸を横断して効率的に商品を輸送した。)
  • The religious ceremony attracted pilgrims from across the entire continent.(その宗教的儀式は大陸全土から巡礼者を引き寄せた。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。

tin 【保つ、持つ】

ラテン語 tenere(保つ、持つ) に由来する語幹。tain-, ten- と同源。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ = tenere)。

  • maintain - 維持する

    main-(手) + tain(保つ = tenere)。

  • retain - 保持する

    re-(後ろに) + tain(保つ = tenere)。

-ent 【〜の状態の、〜を行う】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • silent - 静かな

    silere(黙る) + -ent。

  • present - 現在の、出席している

    pre-(前に) + esse(ある) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random