大学〜一般レベル

consolidate

/kənˈsɑːləˌdeɪt/
【分離する】
経済一般
語源
ラテン語由来の要素で構成される。
接頭辞 con- (共に、完全に) + 形容詞 solid (固い、中身のある < ラテン語 solidus) + 動詞化接尾辞 -ate (〜にする)。

「共に (con-) 固い状態 (solid) にする (-ate)」というのが基本的な意味。複数のものを一つに「統合する」、地位や権力などを「強化する、固める」、あるいは知識などを「確実なものにする」といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The company decided to consolidate its three separate offices into one large, modern building to improve overall efficiency.(会社は、全体の効率を向上させるため、3つの別々のオフィスを1つの大きな近代的な建物に統合することを決定した。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • confirm - 確認する

    con-(完全に) + firm(固める)。

  • conclude - 結論づける

    con-(完全に) + clude(閉じる)。

solid 【固い、中身のある、堅実な】

ラテン語「solidus」(固い、密な、全体の) に由来する語幹。

  • solidity - 固体性、堅実さ

    solid(固い) + -ity。

  • soldier - 兵士

    ラテン語 solidus (金貨の名前) から。兵士への給料として支払われた金貨。

  • solder - はんだ付けする、はんだ

    ラテン語 solidare (固める) から。

  • solidarity - 連帯、結束

    フランス語 solidarité < solide (固い、一体の)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する

    operari(働く) + -ate。

  • separate - 分離する

    separare(分離する) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random