専門レベル

consanguinity

/ˌkɑːnsæŋˈɡwɪnəti/
【密度】
法律生物学
語源
ラテン語の consanguinitas (血縁関係) に由来する。
これは形容詞 consanguineus (血縁の) から派生した名詞である。

consanguineuscon- (共に) + sanguis (血、属格 sanguinis) から成る。「共に血を持つ」関係、つまり「血族関係」や「同族」であることを意味する。
語源のつながり
例文
  • Due to frequent intermarriage among European royalty, there was a high degree of consanguinity and related genetic disorders.(ヨーロッパの王族間で頻繁に結婚が行われたため、血族関係の度合いが高く、関連する遺伝性疾患が見られた。)
語幹

con- 【共に、一緒に】

ラテン語「con-」(共に) に由来する接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • concur - 同意する、同時に起こる

    con-(共に) + cur(走る)。

  • contact - 接触、連絡

    con-(共に) + tact(触れる)。

sanguin 【血】

ラテン語「sanguis, sanguinis」(血) に由来する語幹。

  • sanguine - 血色の良い、楽天的な

    sanguis(血) + -ine。血色が良く元気な様子から。

  • consanguineous - 血族の

    con-(共に) + sanguine(血の) + -ous。

  • exsanguinate - (大量出血により)死なせる

    ex-(外へ) + sanguin(血) + -ate(〜にする)。血を外へ出す。

-ity 【性質、状態】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity(性質)。

  • clarity - 明瞭さ

    clar(明確な) + -ity(性質)。

  • density - 密度

    dense(密な) + -ity(性質)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random