大学〜一般レベル

conflate

/kənˈfleɪt/
【教育する】
一般
語源
ラテン語の動詞 conflare (吹き合わせる、燃え立たせる) の過去分詞形 conflatus に由来する。
これは con- (com- の異形、「共に」の意味) + flare (「吹く」の意味) に分解できる。

元々は金属を溶かして「共に吹き合わせる」ことから、複数のものを一つに「合成する」または「融合させる」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • Many people incorrectly conflate the concepts of socialism and communism, even though they have distinct theoretical differences.(多くの人々は、社会主義と共産主義の概念を、明確な理論的違いがあるにもかかわらず、誤って融合させてしまう。)
語幹

con- 【共に、一緒に】

ラテン語の接頭辞「com-」の異形。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tenere(保つ)。

  • converge - 集中する

    con-(共に) + vergere(傾く)。

flat 【吹く】

ラテン語「flare」(吹く) の過去分詞幹「flat-」に由来。

  • inflate - 膨らませる、インフレにする

    in-(中に) + flare(吹く)。中に吹き込む。

  • deflate - 空気を抜く、デフレにする

    de-(離れて) + flare(吹く)。吹き出す、しぼませる。

  • flatus - (腸内の)ガス、鼓腸

    ラテン語 flatus (吹くこと、息)。

  • flavor - 風味

    古フランス語 flaor (匂い) ← ラテン語 flare (吹く、匂いを放つ)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する

    operari(働く) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random