大学〜一般レベル
conglomerate
/kənˈɡlɑːmərət/
【操作する、手術する】
語源
ラテン語 conglomerare (一つに丸めて集める) の過去分詞 conglomeratus が由来である。
これは con- (共に) + glomerare (球にする、集める、ラテン語 glomus (球) に由来) + 過去分詞語尾 -atus (英語では -ate) から成る。
「共に集められて一つになったもの」が元の意味。地質学では様々な大きさの礫(れき)が集まった「礫岩」、ビジネスでは多種多様な業種の企業が集まった「複合企業」、一般的には様々な要素の「集塊」を意味する。形容詞としても使われる。
これは con- (共に) + glomerare (球にする、集める、ラテン語 glomus (球) に由来) + 過去分詞語尾 -atus (英語では -ate) から成る。
「共に集められて一つになったもの」が元の意味。地質学では様々な大きさの礫(れき)が集まった「礫岩」、ビジネスでは多種多様な業種の企業が集まった「複合企業」、一般的には様々な要素の「集塊」を意味する。形容詞としても使われる。
語源のつながり
例文
語幹
con- 【共に、一緒に、完全に】
ラテン語由来の接頭辞。
-
connect - 接続する
con-(共に) + nectere(結ぶ)。
-
convene - 招集する
con-(共に) + venire(来る)。
-
congregate - 集まる
con-(共に) + gregare(群れにする)。
glomer 【球、塊】
ラテン語「glomus」(球、糸玉) に由来する語幹。
-
glomerulus - 糸球体
腎臓にある毛細血管の塊。glomer(球) + -ulus(小さい)。
-
agglomerate - 集塊、〜を集める
ad-(〜へ) + glomer(球にする)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |