中学レベル

congratulate

/kənˈɡrætʃəˌleɪt/
【操作する、手術する】
一般社会
語源
ラテン語の congratulatus、動詞 congratulari (共に喜ぶ、祝う) の過去分詞形が由来である。
con- (共に) + gratulari (喜びを表す、感謝する < gratus 喜ばしい、感謝している)。

「(相手の幸運や成功を)共に喜ぶ」が原義。相手の成功や幸運に対して「お祝いを言う」「祝辞を述べる」という意味で使われる。grateful (感謝している) や grace (優美、恩寵) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • I would like to congratulate you and your team on successfully launching this innovative and exciting new product.(この革新的でエキサイティングな新製品の発売に成功したことについて、あなたとあなたのチームを祝福したいと思います。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。

gratul 【喜ばしい、感謝している】

ラテン語 gratulari(喜ぶ、祝う)、gratus(喜ばしい、感謝している) に由来する語幹。

  • grateful - 感謝している

    grat(us)(喜ばしい) + -ful。

  • gratitude - 感謝(の気持ち)

    grat(us)(喜ばしい) + -itude(状態)。

  • gratis - 無料で

    ラテン語 gratiis(好意によって) から。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 1 0
Random