専門レベル
glomerulus
/ɡləˈmerjələs/
【刺激】
語源
ラテン語の glomerulus (小さい球、小さい糸玉) が語源である。
これは、ラテン語の glomus (球、糸玉) の指小辞(小さいものを示す形)である。
glomus は、glomerare (球状に丸める) と関連がある。腎臓の中で毛細血管が「小さな糸玉のように」丸まっている構造をしていることから、解剖学用語として「糸球体」と名付けられた。
これは、ラテン語の glomus (球、糸玉) の指小辞(小さいものを示す形)である。
glomus は、glomerare (球状に丸める) と関連がある。腎臓の中で毛細血管が「小さな糸玉のように」丸まっている構造をしていることから、解剖学用語として「糸球体」と名付けられた。
語源のつながり
語幹
glomer 【球、球状に丸める】
ラテン語「glomus」(球) または「glomerare」(球状に集める) に由来する語幹。
-
glomerate - 球状に集める
ラテン語 glomerare から。glomer(球状に) + -ate(する)。
-
conglomerate - 複合企業、集塊
con-(共に) + glomer(集める) + -ate(されたもの)。
-
agglomerate - 塊にする、集塊
ag-(ad-, 〜へ) + glomer(集める) + -ate。
-ul 【小さい(指小辞の一部)】
ラテン語の指小辞接尾辞「-ulus/-ula/-ulum」の一部。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |