大学〜一般レベル

confabulate

/kənˈfæbjəˌleɪt/
【愛想の良い】
一般心理学
語源
ラテン語の動詞 confabulari が由来で、「共に話す、談笑する」という意味を持つ。
これは con- 「共に」と fabulari 「話す、物語る」(fabula 「話、物語」から派生)から成る。

「共に気楽に話す」、「談笑する」ことを意味する。精神医学では、記憶の欠落を埋めるために無意識に「作り話をする(作話する)」ことも指す。
語源のつながり
例文
  • Patients with certain memory disorders may confabulate, creating false memories to fill in gaps in their recollection.(特定の記憶障害を持つ患者は、記憶の空白を埋めるために偽の記憶を作り出し、作り話をすることがある。)
語幹

fabul 【話す、話、豆】

ラテン語「fabulari」(話す)、「fabula」(話、寓話) に由来する語幹。元は「faba」(豆)と関連する可能性も指摘されるが、主に「話」の意。

  • fable - 寓話

    ラテン語 fabula。

  • fabulous - 素晴らしい、伝説上の

    ラテン語 fabulosus (寓話的な)。

  • affable - 愛想の良い

    ラテン語 affabilis < ad-(〜へ) + fari(話す) (fabulaと同根)。話しかけやすい。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random