専門レベル

coagulopathy

/koʊˌæɡjəˈlɑːpəθi/
【民主主義】
医学
語源
医学用語。coagulo- (coagulation 凝固 に関連) + -pathy (病気、苦痛 < ギリシャ語 pathos)。

血液が正常に「凝固」する能力に異常がある「病的な状態」を指す。出血が止まりにくくなったり、逆に血栓ができやすくなったりする。
語源のつながり
例文
  • The critically ill patient developed severe coagulopathy, requiring immediate treatment with clotting factors and platelet transfusions to stabilize.(その重篤な患者は重度の凝固障害を発症し、安定化のため凝固因子と血小板輸血による即座の治療を必要とした。)
語幹

co- 【共に、一緒に】

ラテン語の接頭辞 com- が母音や h, gn の前で co- になる形。

  • cooperate - 協力する

    co-(共に) + operate(働く)。

  • coexist - 共存する

    co-(共に) + exist(存在する)。

  • coauthor - 共著者

    co-(共に) + author(著者)。

agul 【集める、凝固させる】

ラテン語 agere (動かす、行う) から派生した cogere (集める、強いる) の一部。coagulum (凝固したもの) に関連。

  • coagulate - 凝固する、凝固させる

    co-(共に) + agul(集める) + -ate(動詞化)。

  • anticoagulant - 抗凝固薬

    anti-(反対) + coagulant(凝固させるもの)。

path 【苦痛、病気、感情】

ギリシャ語 pathos (苦痛、感情、病気) に由来する語幹。

  • pathology - 病理学

    path(病気) + -logy(学問)。

  • sympathy - 同情、共感

    sym-(共に) + path(感情) + -y(状態)。

  • apathy - 無関心、無感動

    a-(無い) + path(感情) + -y(状態)。

  • empathy - 共感、感情移入

    em-(中に) + path(感情) + -y(状態)。

-y 【状態、性質、学問、術】

名詞を作る接尾辞。抽象名詞や学問分野を示す。

  • geography - 地理学

    geo(地球) + graph(書く) + -y(学問)。

  • philosophy - 哲学

    philo(愛) + soph(知) + -y(学問)。

  • democracy - 民主主義

    demo(民衆) + crac(支配) + -y(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random