中学レベル

casual

/ˈkæʒuəl/
【標準の】
一般
語源
ラテン語の casualis (偶然の、偶然に関する) がフランス語を経て入ったものである。
casus (落下、出来事、場合、偶然 < cadere 落ちる) + -alis (〜に関する、英語の -al)。

「(予期せず)落ちてくること」に関する、が原義。計画的でなく「偶然の」「思いがけない」、あるいは深く考えず「何気ない」「無頓着な」様子を表す。服装などがフォーマルでなく「略式の」「普段着の」、仕事などが定期的でなく「臨時の」といった意味もある。case (場合、事件) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • We are having a casual get-together at my place on Saturday evening.(土曜の夜に私の家で、何気ない集まりをします。)
  • While his writing was formal, his speaking style was very colloquial, filled with modern slang and casual expressions.(彼の文章はフォーマルだったが、話し方は非常に口語的で、現代的な俗語やくだけた表現に満ちていた。)
  • In casual speech, we often elide sounds to make words flow together.(日常会話では、言葉を滑らかにつなげるために音を省略することがよくある。)
  • His casual joke was highly inappropriate for such a solemn and serious occasion.(彼の気軽な冗談は、そのような厳粛で真面目な場には非常に不適切だった。)
  • The scarf was loosely draped around her neck, giving her a casual look.(スカーフは彼女の首にゆるく巻かれており、カジュアルな印象を与えていました。)
語幹

casu 【落ちる、起こる、場合】

ラテン語 casus (落下、出来事、偶然)、cadere (落ちる) に由来する語幹。

  • case - 場合、事件、症例

    ラテン語 casus (出来事、場合) から。

  • casualty - 死傷者、損害

    ラテン語 casualitas (偶然性) から。事故や災害による死傷者。

  • occasion - 機会、時、出来事

    ラテン語 occasio から。ob-(〜に向かって) + cadere(落ちる)。特定の時に起こること。

-al 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • formal - 正式な

    form(形) + -al。

  • final - 最終の

    finis(終わり) + -al。

  • normal - 標準の

    norma(規準) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 1 0
Random