中学レベル
occasional
/əˈkeɪʒənl/
【国家の、国民の】
語源
ラテン語の occasio (機会、好機) が由来である。これは接頭辞 oc- (ob- の変形、「〜に向かって」) + cadere (落ちる) + 名詞化接尾辞 -io から成る。
何かが特定の時に「落ちてくる」ように起こる、というイメージが元になっている。「特定の機会に起こる」という意味から、「時折の、たまの」という意味で使われるようになった。形容詞化接尾辞 -al (〜の) が付いている。
何かが特定の時に「落ちてくる」ように起こる、というイメージが元になっている。「特定の機会に起こる」という意味から、「時折の、たまの」という意味で使われるようになった。形容詞化接尾辞 -al (〜の) が付いている。
語源のつながり
例文
- He enjoys an occasional glass of red wine with his dinner.(彼は、時折夕食と共に赤ワインを一杯楽しむ。)
- Contrary to popular belief, the herbivorous dinosaur exhibited occasional scavenging behavior in response to food scarcity, suggesting more flexible dietary habits than assumed.(一般的な認識に反して、その草食恐竜は食糧不足時に時折腐肉を漁る行動を示し、以前考えられていたより柔軟な食性を示唆した。)
語幹
oc- 【〜に向かって、〜の方へ】
ラテン語接頭辞 ob- が c の前で oc- になった形。
-
occur - 起こる
oc-(〜に向かって) + cur(走る)。
-
occupy - 占める
oc-(〜に向かって) + capere(取る)。
cas 【落ちる】
ラテン語「cadere」(落ちる) の過去分詞幹「cas-」に由来。
-ion 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ion(こと)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ion(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ion(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |