大学〜一般レベル

arbitrate

/ˈɑrbəˌtreɪt/
【操作する、手術する】
法律ビジネス
語源
ラテン語の動詞 arbitrari 「判断する、考える、仲裁する」の過去分詞 arbitratus が由来である。
これは arbiter 「証人、仲裁人、鑑定人」から派生している。

紛争の当事者間で、第三者として公平な「判断を下し」、「仲裁する」「調停する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
語幹

arbitr 【判断者、仲裁人】

ラテン語「arbiter」(仲裁人、証人、判断者) に由来する語幹。語源は不確かだが、「ad-」(〜へ) + 「baetere」(来る、行く) か?

  • arbiter - 仲裁人、権威者

    ラテン語 arbiter から。

  • arbitrary - 任意の、恣意的な

    ラテン語 arbitrarius (意思による、不確かな) から。arbitr(判断) + -ary。個人の判断に任された。

  • arbitration - 仲裁、調停

    arbitrate(仲裁する) + -ion(こと)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random