大学〜一般レベル
arbitrary
/ˈɑrbəˌtreri/
【仲裁、調停】
語源
ラテン語の arbitrarius (意思による、不確かな、専制的な) が由来である。
これは名詞 arbiter (仲裁人、調停者、決定者、支配者) に由来する。
arbiter の語源ははっきりしないが、一説には ad- (〜へ) + baetere (行く、来る) と関連付けられ、「(争いの場へ)赴く人」を意味したとされる。
元々は仲裁人の「判断(意思)による」という意味合い。そこから、規則や論理に基づかず個人の判断や気分で決められる「任意の」「独断的な」「気まぐれな」という意味になった。
これは名詞 arbiter (仲裁人、調停者、決定者、支配者) に由来する。
arbiter の語源ははっきりしないが、一説には ad- (〜へ) + baetere (行く、来る) と関連付けられ、「(争いの場へ)赴く人」を意味したとされる。
元々は仲裁人の「判断(意思)による」という意味合い。そこから、規則や論理に基づかず個人の判断や気分で決められる「任意の」「独断的な」「気まぐれな」という意味になった。
語源のつながり
例文
- The manager's arbitrary decision to change the work schedule without consultation angered employees throughout the department.(協議なしに作業スケジュールを変更するという管理者の恣意的な決定は部署全体の従業員を怒らせた。)
語幹
arbitr 【仲裁人、決定者、判断する】
ラテン語「arbiter」(仲裁人、決定者) に由来する語幹。
-
arbiter - 仲裁人、裁定者
ラテン語 arbiter。
-
arbitrate - 仲裁する
ラテン語 arbitratus (判断した)。arbiter(仲裁人) + -ate(動詞化)。
-
arbitration - 仲裁、調停
arbitrate(仲裁する) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |