大学〜一般レベル
aplomb
/əˈplʌm/
【(おもり、急落)】
語源
フランス語の句 à plomb 「鉛直に、まっすぐに」(plomb 「鉛、おもり」 ← ラテン語 plumbum)が由来である。
建物などが「鉛直にまっすぐ立っている」ように、困難な状況でも動じない「沈着さ」「冷静さ」、あるいは自信に満ちた態度を指す。
建物などが「鉛直にまっすぐ立っている」ように、困難な状況でも動じない「沈着さ」「冷静さ」、あるいは自信に満ちた態度を指す。
語源のつながり
例文
- The experienced diplomat handled the tense international crisis with remarkable aplomb and professional composure throughout.(経験豊富な外交官は緊迫した国際危機を終始remarkable沈着と職業的冷静さで処理した。)
語幹
a- 【〜に(フランス語)】
フランス語の前置詞「à」。
-
à la carte - アラカルトで
フランス語「à la carte」(メニューに従って)。
-
rendezvous - 待ち合わせ(場所)
フランス語「rendez-vous」(あなた自身を差し出しなさい)。
plomb 【鉛、おもり】
ラテン語「plumbum」(鉛)に由来する語幹。
-
plumb - 鉛直の、測鉛、まっすぐに
ラテン語「plumbum」(鉛)から。
-
plumber - 配管工
ラテン語「plumbarius」(鉛を扱う人)。昔、配管に鉛が使われたことから。
-
plummet - (おもり、急落)
古フランス語「plommet」(小さなおもり)。plomb + -et(小さい)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |