大学〜一般レベル

embalm

/ɪmˈbɑm/
【(気候などが)穏やかな、芳香のある】
医学歴史
語源
古フランス語の動詞 embaumer (または embausmer)が由来である。
これは en- 「中に」と baume 「バルサム、香油」(ラテン語 balsamum ← ギリシャ語 balsamon (βάλσαμον))を組み合わせた言葉である。

死体に「香油などを塗って」腐敗を防ぐ処理をする、「(死体に)防腐処理をする」「ミイラにする」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Ancient Egyptians developed complex techniques to embalm their pharaohs for the afterlife.(古代エジプト人は、来世のためにファラオに防腐処理を施す複雑な技術を開発した。)
語幹

balm 【香油、鎮痛剤】

ギリシャ語 balsamon (バルサム) に由来する語幹。

  • balsam - バルサム、香油

    ギリシャ語 balsamon から。

  • balmy - (気候などが)穏やかな、芳香のある

    balm(香油) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random