高校レベル
abundant
/əˈbʌndənt/
【使用人】
語源
ラテン語の abundans (あふれている、豊富な) が由来である。これは動詞 abundare (あふれる) の現在分詞形 (→ abound 参照)。
ab- (外へ、あふれて) + und(a) (波) + -ans (現在分詞語尾、〜している状態)。
「波があふれ出ている」状態を表し、「豊富な」「たくさんある」という意味の形容詞となる。
ab- (外へ、あふれて) + und(a) (波) + -ans (現在分詞語尾、〜している状態)。
「波があふれ出ている」状態を表し、「豊富な」「たくさんある」という意味の形容詞となる。
語源のつながり
例文
- Silicon is abundant in Earth’s crust, enabling affordable photovoltaic cells that now blanket suburban roofs worldwide.(シリコンは地殻に豊富に存在し、手頃な太陽電池を可能にして世界中の郊外屋根を覆っている。)
- The urban park's abundant greenery provided a peaceful oasis for city dwellers seeking respite from concrete surroundings.(都市公園の豊富な緑樹は、コンクリートに囲まれた環境からの休息を求める都市住民に平和なオアシスを提供した。)
- They built their dream cabin in a quiet, wooded area, surrounded by tall pine trees and abundant wildlife.(彼らは、高い松の木と豊かな野生生物に囲まれた、静かな木々に覆われた地域に夢のキャビンを建てた。)
語幹
und 【波】
ラテン語 unda(波) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |