高校レベル

abundance

/əˈbʌndəns/
【遂行、演技】
一般
語源
ラテン語の abundantia (豊富さ、あふれること) が由来である。
これは動詞 abundare (あふれる) から派生した名詞 (→ abound 参照)。
ab- (外へ、あふれて) + und(a) (波) + -antia (状態を示す名詞接尾辞)。

「波があふれ出るような状態」を表し、「豊富さ」「多量」を意味する。
語源のつながり
例文
  • After rare winter rains, the desert burst into an abundance of wildflowers that painted valleys in fleeting violet.(珍しい冬雨の後、砂漠に野花があふれ、一時のすみれ色で谷が染まった。)
  • In certain cultures, steatopygia was historically seen as a symbol of beauty and fertility, representing health and abundance in women.(特定の文化において、臀部脂肪過多症は歴史的に美と豊饒の象徴と見なされ、女性の健康と豊かさを表していました。)
語幹

ab- 【離れて、あふれて】

ラテン語の接頭辞。「〜から離れて」「あふれて」「否定」などの意味を持つ。

  • absent - 不在の

    ab-(離れて) + esse(いる)。

  • abuse - 乱用する

    ab-(離れて、誤って) + use(使う)。

  • abnormal - 異常な

    ab-(離れて) + norm(基準) + -al。

und 【波】

ラテン語 unda(波) に由来する語幹。

  • undulate - 波打つ

    und(波) + -ul(小さい) + -ate(動詞化)。小波のように動く。

  • inundate - 浸水させる、殺到する

    in-(中に) + und(波) + -ate(動詞化)。波が中に流れ込む。

  • redundant - 余分な、冗長な

    red-(< re- 再び、後ろへ) + und(波) + -ant。波が繰り返し押し寄せる。

-ance 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。-ence と同源。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance。

  • distance - 距離

    distant(遠い) + -ance。

  • performance - 遂行、演技

    perform(遂行する) + -ance。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random