大学〜一般レベル
verbose
/vərˈboʊs/
【好戦的な】
語源
ラテン語の verbosus が由来で、「言葉数の多い、冗長な」という意味を持つ。
これは verbum 「言葉、単語」から派生している。
必要以上に「言葉数が多い」、「くどい」「冗長な」話し方や文章を指す。
これは verbum 「言葉、単語」から派生している。
必要以上に「言葉数が多い」、「くどい」「冗長な」話し方や文章を指す。
語源のつながり
例文
- His verbose explanation confused the audience more than it clarified, as he used too many unnecessary words and details.(彼の言葉数の多い説明は、不必要な言葉や詳細を多用したため、聴衆を明確にするどころか、より混乱させた。)
- Critics dismissed the novel’s overblown prose as needlessly verbose and ornate.(批評家たちはその小説の誇張された文体を、不必要に冗長で華美だと切り捨てた。)
語幹
verb 【言葉】
ラテン語「verbum」(言葉) に由来する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |