大学〜一般レベル

synthesize

/ˈsɪnθəsaɪz/
【批判する】
科学一般
語源
ギリシャ語の synthesis (組み合わせ、合成) に由来する動詞である。
synthesissyn- (共に、一緒に) + thesis (置くこと、配置) という構成で、「共に置くこと」を意味する。thesis は動詞 tithenai (置く) から。

これに英語の動詞接尾辞 -ize が付き、「(要素を組み合わせて)合成する、統合する」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • Researchers aim to synthesize the complex molecule in a single step to streamline production and reduce costs.(研究者たちは生産を効率化しコストを削減するため、複雑な分子を一段階で合成することを目指している。)
語幹

syn- 【共に、一緒に】

ギリシャ語の接頭辞。

  • synchronize - 同期させる

    syn-(共に) + chron(時間) + -ize。

  • synergy - 相乗効果

    syn-(共に) + erg(仕事)。

  • synonym - 同義語

    syn-(共に) + onym(名前)。

the 【置く】

ギリシャ語「tithenai」(置く) に由来する語幹。thesisの語幹。

  • thesis - 論文、命題

    the(置く) + -sis(こと)。置かれたもの、主張。

  • antithesis - 正反対、対照

    anti-(反対に) + the(置く) + -sis(こと)。

  • hypothesis - 仮説

    hypo-(下に) + the(置く) + -sis(こと)。下に置かれたもの。

  • theme - 主題

    ギリシャ語 thema (置かれたもの、主題) から。

-ize 【〜化する】

動詞を作る接尾辞。

  • organize - 組織する

    organ(器官、組織) + -ize。

  • realize - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ize。

  • criticize - 批判する

    critic(批評家) + -ize。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random