高校レベル

synopsis

/sɪˈnɑːpsɪs/
【論文、命題】
文学一般
語源
ギリシャ語の synopsis (σύνοψις、「全体を見ること、概観」) に由来する。これは syn- (σύν、「共に、一緒に」) + opsis (ὄψις、「見ること、視覚」、opsesthai「見る」から) から成る。

全体を「一緒に (syn-)」「見る (opsis)」こと、すなわち書物や劇などの内容を短くまとめた「概要、あらすじ」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Before reading the full report, he reviewed the synopsis to quickly grasp the key findings and recommendations.(報告書全体を読む前に、彼は概要を確認して主要な発見と提言を素早く把握した。)
語幹

syn- 【共に】

ギリシャ語の接頭辞「syn-」(共に)。

  • synchronize - 同期させる

    syn-(共に) + chron(時) + -ize。

  • synthesis - 統合、合成

    syn-(共に) + the(置く) + -sis。

  • synonym - 同義語

    syn-(共に) + onym(名前)。

op 【見る、目】

ギリシャ語「opsis」(見ること) または「ops」(目) に由来する語幹。

  • optic - 視覚の、光学の

    ギリシャ語 optikos < ops(目)。

  • autopsy - 検死

    auto-(自分自身) + op(見る) + -sy。自分の目で確かめること。

  • myopia - 近視

    my-(閉じる) + op(目) + -ia。目を細めて見ることから。

  • Cyclops - キュクロプス(一つ目の巨人)

    cyclo(円) + op(目)。

-sis 【状態、行為】

ギリシャ語由来の名詞接尾辞。

  • analysis - 分析

    ana-(上に、分けて) + ly(解く) + -sis。

  • crisis - 危機

    cri(分ける、判断する) + -sis。判断の分かれ目。

  • thesis - 論文、命題

    the(置く) + -sis。置かれた主張。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random