大学〜一般レベル
sustenance
/ˈsʌstənəns/
【距離】
語源
ラテン語の動詞 sustinere 「(下から)支える、維持する、耐える」(sub- 「下に」 + tenere 「持つ」)から派生した古フランス語 sustenance が由来である。
生命や活動を「支え維持する」もの、すなわち「食物」「栄養」、あるいは「生計(を立てる手段)」を指す。
生命や活動を「支え維持する」もの、すなわち「食物」「栄養」、あるいは「生計(を立てる手段)」を指す。
語源のつながり
例文
- For the poor, a small bowl of rice was their only sustenance for the day.(貧しい人々にとって、一杯の小さなご飯がその日の唯一の食物だった。)
語幹
sus- 【下に】
ラテン語の接頭辞 sub- が t の前で変化した形。
ten 【保つ、持つ】
ラテン語 tenere (保つ、持つ) に由来する語幹。tin, tain とも。
-
sustain - 維持する、支える
sub-(下に) + tenere(保つ)。下から保つ、支える。
-
tenant - 借家人、テナント
ラテン語 tenens (保っている人) < tenere。
-
contain - 含む
con-(共に) + tenere(保つ)。共に保つ。
-
maintain - 維持する
manu(手で) + tenere(保つ)。手で保つ。
-
detain - 引き留める、拘留する
de-(離れて) + tenere(保つ)。離して保つ。
-
obtain - 得る
ob-(〜に向かって) + tenere(保つ)。〜に向かって保つ、得る。
-
retain - 保持する
re-(後ろに) + tenere(保つ)。後ろに保つ。
-
continue - 続ける
con-(共に) + tenere(保つ)。続けて保つ。
-
abstain - 控える
abs-(離れて) + tenere(保つ)。離れて保つ、控える。
-
pertinent - 関連のある、適切な
per-(通して) + tenere(保つ)。通して保つ、関連する。
-
tenacious - 粘り強い
tenax(しっかり掴む) < tenere + -ous。
-ance 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
maintenance - 維持
maintain(維持する) + -ance。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
distance - 距離
distant(遠い) + -ance。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |