高校レベル
suspend
/səˈspɛnd/
【付録、虫垂】
語源
ラテン語の suspendere (下に吊るす、ぶら下げる、未定にしておく、中断する) に由来する。これは sub- (下に、下から) + pendere (吊るす、ぶら下げる、重さを量る、支払う) に分解できる。
「下に吊るす、ぶら下げる」というのが基本的なイメージである。
物理的に物を空中や液体中に「吊るす、ぶら下げる」ことや、決定や活動などを「宙吊り」の状態にする、すなわち「一時停止する、中断する、延期する」こと、罰として職や学業を一時的に停止させる「停職・停学にする」ことを意味する。
「下に吊るす、ぶら下げる」というのが基本的なイメージである。
物理的に物を空中や液体中に「吊るす、ぶら下げる」ことや、決定や活動などを「宙吊り」の状態にする、すなわち「一時停止する、中断する、延期する」こと、罰として職や学業を一時的に停止させる「停職・停学にする」ことを意味する。
語源のつながり
例文
語幹
sus(sub)- 【下に】
ラテン語の接頭辞 'sub-'。
-
susceptible - 影響を受けやすい
ラテン語 suscipere。
-
suspect - 疑う
ラテン語 suspicere。
-
sustain - 維持する
ラテン語 sustinere。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |