中学レベル
summarize
/ˈsʌməraɪz/
【謝罪する】
語源
名詞 summary (要約、概要) + 動詞化接尾辞 -ize (〜にする、〜化する) がついた形である。
summary はラテン語の summarium (概要、要約) に由来し、これは summa (合計、頂点、要点) に関連する。
summa は summus (最高の、最上の) の女性形。
長い文章や話の「要点 (summary)」を取り出して、「短くまとめる」ことを意味する。
summary はラテン語の summarium (概要、要約) に由来し、これは summa (合計、頂点、要点) に関連する。
summa は summus (最高の、最上の) の女性形。
長い文章や話の「要点 (summary)」を取り出して、「短くまとめる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
語幹
sum 【合計、要点、頂点】
ラテン語「summa」(最高点、合計) に由来する語幹。原義は「最も高い」。
-
summit - 頂上、頂点
ラテン語 summum (最高点)。summa と同根。
-
summation - 合計、要約
ラテン語 summatio。summa(合計) + -atio(こと)。
-
consummate - 完成させる、完全な
con-(完全に) + summa(頂点) + -ate(する)。頂点に達する。
-
summary - 要約
ラテン語 summarium (概要)。summa(合計) + -arium(場所・もの)。
-ar(y) 【〜に関する(形容詞)、〜のもの・場所(名詞)】
形容詞や名詞を作る接尾辞。「summary」では名詞を作る要素として機能。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 4 | 4 | 0 | 1 |