中学レベル

summarize

/ˈsʌməraɪz/
【謝罪する】
一般言語学
語源
名詞 summary (要約、概要) + 動詞化接尾辞 -ize (〜にする、〜化する) がついた形である。
summary はラテン語の summarium (概要、要約) に由来し、これは summa (合計、頂点、要点) に関連する。
summasummus (最高の、最上の) の女性形。

長い文章や話の「要点 (summary)」を取り出して、「短くまとめる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • At the end of the lecture, the professor took a few minutes to summarize the main points for the students.(講義の終わりに、教授は数分かけて学生たちのために要点を要約しました。)
語幹

sum 【合計、要点、頂点】

ラテン語「summa」(最高点、合計) に由来する語幹。原義は「最も高い」。

  • summit - 頂上、頂点

    ラテン語 summum (最高点)。summa と同根。

  • summation - 合計、要約

    ラテン語 summatio。summa(合計) + -atio(こと)。

  • consummate - 完成させる、完全な

    con-(完全に) + summa(頂点) + -ate(する)。頂点に達する。

  • summary - 要約

    ラテン語 summarium (概要)。summa(合計) + -arium(場所・もの)。

-ar(y) 【〜に関する(形容詞)、〜のもの・場所(名詞)】

形容詞や名詞を作る接尾辞。「summary」では名詞を作る要素として機能。

  • summary - 要約

    ラテン語 summarium (概要)。summa(合計) + -arium(場所・もの)。

  • primary - 主要な、最初の

    prime(最初の) + -ary。

  • necessary - 必要な

    ラテン語 necessarius。ne-(ない) + cedere(退く) → necesse(不可避な) + -arius。

  • library - 図書館

    ラテン語 librarium (本棚)。liber(本) + -arium。

-ize 【〜にする、〜化する】

名詞や形容詞に付いて動詞を作る接尾辞。

  • realize - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ize。

  • organize - 組織する、整理する

    organ(器官、組織) + -ize。

  • criticize - 批判する

    critic(批評家) + -ize。

  • apologize - 謝罪する

    apology(謝罪) < apologos (物語、弁明) + -ize。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 4 4 0 1
Random