高校レベル
reduction
/rɪˈdʌkʃən/
【決定】
語源
ラテン語の reductio (導き戻すこと、減少) が由来である。
これは動詞 reducere (導き戻す、減らす、下げる) + -io (こと、名詞化) に分解できる。
reducere は re- (後ろへ、元へ) + ducere (導く) から成る。
「元へ導き戻す」というイメージから、数量や程度を「減らすこと」(減少、削減)や、元の状態に戻すこと、化学では酸化物から酸素を取り除くなどの「還元」反応を指す。
これは動詞 reducere (導き戻す、減らす、下げる) + -io (こと、名詞化) に分解できる。
reducere は re- (後ろへ、元へ) + ducere (導く) から成る。
「元へ導き戻す」というイメージから、数量や程度を「減らすこと」(減少、削減)や、元の状態に戻すこと、化学では酸化物から酸素を取り除くなどの「還元」反応を指す。
語源のつながり
例文
- Pollution reduction requires coordinated efforts from government and industry.(汚染削減は政府と産業の協調努力を必要とする。)
- The government announced a reduction in public expenditure to balance the budget.(政府は予算を均衡させるため、公共支出の削減を発表した。)
- Environmental activists distributed leaflets about recycling and waste reduction.(環境活動家はリサイクルと廃棄物削減に関するビラを配布した。)
語幹
re- 【後ろへ、元へ】
ラテン語の接頭辞。
duct 【導く】
ラテン語 ducere (導く) の語幹 duct- に由来。
-
reduce - 減らす、還元する
re-(後ろへ) + ducere(導く)。後ろへ導く→元の状態に戻す、減らす。
-
conduct - 導く、行う
con-(共に) + duct(導く)。共に導く。
-
deduce - 演繹する、推論する
de-(下に、離れて) + ducere(導く)。一般的な原理から個別の結論を導き出す。
-
produce - 生産する
pro-(前に) + ducere(導く)。前に導き出す。
-
introduce - 導入する、紹介する
intro-(内へ) + ducere(導く)。内へ導き入れる。
-
educate - 教育する
e-(外へ) + ducere(導く) + -ate。能力を外へ導き出す。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 0 | 0 | 1 |