高校レベル
ratify
/ˈrætəˌfaɪ/
【修正する】
語源
ラテン語の ratus 「計算された、確定した、有効な」(reri 「計算する、考える」の過去分詞)と、動詞化する接尾辞 -fy (ラテン語 facere 「作る」に由来)を組み合わせた中世ラテン語 ratificare が由来である。
条約や契約などを公式に「有効なものとして確認する」、「批准する」「承認する」ことを意味する。
条約や契約などを公式に「有効なものとして確認する」、「批准する」「承認する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- Congress must ratify international agreements before they become law.(議会は国際協定が法律になる前にそれを批准しなければならない。)
語幹
rat 【計算する、考える、確定する】
ラテン語 ratus (計算された、確定した)、reor (計算する、考える) に由来する語幹。
fic 【作る、なす】
ラテン語 facere (作る、なす) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |