大学〜一般レベル

pelvis

/ˈpelvəs/
骨盤
生物学, 医学

語源

ラテン語の pelvis が由来で、「たらい、洗面器、骨盤」を意味する。

その形状が「たらい」に似ていることから、脊柱と下肢をつなぐ大きな骨格「骨盤(こつばん)」を指す解剖学用語。

語源のつながり

例文

  • The X-ray revealed a fracture in her pelvis after the accident.(事故後のX線写真で彼女の骨盤に骨折があることが判明した。)

語幹

pelv 【洗面器、たらい】

ラテン語「pelvis」に由来する語幹。

-is 【名詞語尾】

ラテン語の女性単数主格語尾。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random