高校レベル

parliament

/ˈpɑrləmənt/
【政府】
政治
語源
古フランス語の parlement (パルルマン、「話すこと、協議」) が由来で、これは動詞 parler (パルレー、「話す」) から来ている。
parler は後期ラテン語の parabolare (寓話で話す、話す) に遡り、さらにギリシャ語の parabolē (比較、寓話) に由来する。

元々は「話し合いの場」や「協議」そのものを指したが、やがて国家の立法機関である「議会」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • The new parliament session will address healthcare reform this month.(新しい議会会期では今月医療制度改革を議論する。)
  • The new member of parliament started his career on the backbench.(その新人の国会議員は、平議員席でキャリアをスタートさせた。)
  • The intense debate in parliament began to devolve into a chaotic session of personal insults and shouting matches.(議会での激しい討論は、個人的な侮辱や怒鳴り合いの混沌としたセッションへと移譲し始めた。)
  • The parliament building features an impressive hemicycle where representatives debate legislative matters.(議会建物には代表者が立法事項を討論する印象的な半円形議場がある。)
語幹

parl 【話す】

古フランス語「parler」(話す) に由来する語幹。さらに遡るとラテン語「parabola」(たとえ話) < ギリシャ語。

  • parley - (敵との)交渉、会談

    parler(話す) から派生。

  • parlor - 応接間、談話室

    古フランス語 parleor (談話室) < parler(話す)。

  • parlance - 話し方、語法

    parler(話す) から派生。

  • parole - 仮釈放、誓いの言葉

    「言葉」を意味する parler の派生語から。「約束の言葉」が原義。

-ment 【結果、行為、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • agreement - 合意

    agree(同意する) + -ment。

  • movement - 動き

    move(動く) + -ment。

  • government - 政府

    govern(統治する) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 1
Random